電子ペーパー
3年以内に、PC以外のデバイスもインターネットを通してつながる時代になるのは間違いない。
"クロスブラウザ"から"クロスプラットフォーム"というのが、インターネットの多デバイスへの進出において非常に重要なポジションを占めることは間違いない。
電子ペーパの原理も気になるが、ここでは電子ペーパが既存のデバイスとどのように結びつき相乗効果を生むかを考えてみた。
電子ペーパーがどう使えるだろうか?
日 本では多くの人が、好きな場所からいつでもインターネットに接続できる端末(ケータイ, PDA, or ノートPC)を持ち歩いている。しかし、ケータイ, PDA, PCには決定的な弱点が存在する。情報の可読性の低さである。その弱点を克服できないために、紙媒体がなくなることはない。いや電子ペーパーが登場すれば 端末でこの弱点を克服する必要は無くなるだろう。
Bloglinesでいくつかのブログを購読している。
しかし、bloglinesをチェックするのはPCに触っている時だけであり、電車の中でチェックできる携帯版RSSリーダーが欲しいと思っているが、先ほど書いたとおりケータイの可読性は著しく低い。
そこで、電子ペーパとデバイスの間でデータ送受信のプロトコルが標準化され、データをやり取りできれば、「ケータイでニュース・ブログを購読」->「電子ペーパに転送」->「電子データをためておいて後で購読する」ことが可能になる。
ブログが一つのメディアとなり、好きなブロガーのエントリーを好きなときに電子ペーパ上で購読できる。ユーザから見ると、Push型のメディアからPull型のメディアになる。
例えば、駅の売店で購入するスポーツ新聞もデータをダウンロードする・・となるかもしれない。
また、"紙媒体に比べて鮮度の新しい情報”を、街のいたるところでダウンロードし購読するという事も可能になるだろう。紙媒体から電子媒体になることで広告も変わるかもしれない。
また、家電のIT化が今年~起きる(だろう)IT革命(ネットバブルというのは嫌いなので)の目玉になることは、間違いなさそうである。
家 ではドラマに出てくるインテリアやグッズや俳優・アイドルが着ている服それらを「欲しい」と思ったときに、リモコンで「ピピ!」としたらネット ショッピングで購入でた、。「ドラマ中の主題歌がいいな」って思ったら、(テレビから)itunes storeで購入してダウンロードできる。
通信インフラの発展により、テレビは、ただの映像配信ではなくメタ情報と共に配信される。
出ているタレントの他の出演番組情報や、先ほど書いたインテリアグッズやファッションや、アニメなら(オンラインで)漫画を購入するだろう。ソーシャルブックマークでの人気番組なども面白い。
今まで、インターネットはパソコンだけのモノであった。
そ して、コンテンツ製作者が作ったものを一方的に見ているだけであった。しかし、APIが公開され、WEB2.0があちらこちらで話題になり、ユーザ自身 がアプリケーションやデータを作り出す時代になった。今までローカルPC上でしていたことを全てWEB上でやってみよう!というムーブメントも一時期起 こった。
何をサーバで行い、何をクライアントで行うかは一つのポイントであると思う。
クライアントとインターネットの連携については、Zopeジャンキー日記さんの
パーソナルネット
が考えるところに近い。
ハードディスク等のストレージは、一部WEBに移行するだろうというのが私の意見である。オンラインストレージ・共用・ファイルへのタグ付け・公開レベルの設定などなど。
しかし、PCだけを相手にしたWEBアプリケーションではなくて、最初に書いたマルチプラットフォームを考えサービス・コンテンツを作っていくことが一つポイントになるのではないかと考えている。
今までばらばらであった、PC・ケータイ・テレビなどのデバイスがインターネットを通して一つにつながる。
非常に抽象的だが、そういうムーブメントをつくりたい。
l'essentiel est invisible pour les yeux
Friday, January 27, 2006
電子ペーパーが面白い
Thursday, January 26, 2006
SUPER BOWL XL 40th ANIVERSARY
明後日でテストも終わり、今月一ヶ月バイト休みました。なので、家であるブログサービス(言っていいのかよくわからないので。)の検索機能のリニューアル作業などをやっていました。もうすぐリニューアル。
来年一年は、色々な意味でゾクゾクする一年です。
スーパーボウルの対戦カードが決定しました!!
しかも今年は、40回目の記念すべき大会のようです。
現地時間2月5日 (放送予定)
ピッツバーグスティーラーズ VS シーホークス
スーパボウルに熱中しまくってたのは・・・そうアメフトをやっていたころ。
エルウェイのスーパーパスをシャノンシャープがキャッチ!
エルウェイからテレル・デービスにハンドオフされ、OLの間を絶妙なカットインを切って抜けていく!
ブラックのアイガードを入れたDL(名前忘れた。)のサック!
あのときのデンバーは、エルウェイのリーダシップの元最強のチームでした。
エルウェイが優勝を飾り引退した年のスーパボウルももちろん見ました。
他のチームでは、
ブレットファーブやスティーブヤングやジェリーライス
名選手ぞろい。
そんな中、バイキングスで相手のタックルを吹き飛ばし突き進む選手の姿には、感動した。
そう超重量級ランニグバック、当時「The BUS」と呼ばれていた、ジェローム・ベティス!!
バスは止まらない。「俺もラグビーで相手のタックルを吹き飛ばし、The BUSのようなランをしたい!」とビデオを何回も繰り返し戻して再生したのを思い出します。
そのベティスがまだ現役でプレイしていることを知りました。
しかし、今期で引退を表明しているベティス。
The BUSを見ずに、終わってしまうことはもったいない。
時間合えば、河原町あたりのスポーツバーで見ようっと。
Wednesday, January 25, 2006
CLAZZIQUAIPROJECT ~ 気になるアーティスト
テスト期間中でラジオを聴いてたら、少し不思議な感じのノリのいいクラブミュージックが流れてきました。
エレクトロニカのような?違うようなカッコイイ感じでした。
Color Your Soul by CLAZZIQUAI PROJECT
クラジクアイプロジェクトと読むらしいです。
オフィシャルサイトには、
クラジクワイ・プロジェクトとは、イギリスのアシッドジャズバンド「ジャミロクワイ」からインスピレーションを受けた、エレクトロニカとファンキーなハウ ス、アシッドジャズをうまく融合したマルチジャンルプロジェクト。 プロジェクト名である「クラジクワイ」は、クラシックとジャズ、そしてグルーヴを融合した造語である。
ジャミロクアイにインスピレーションを受けた、クラジクアイ!!
ラジオから流れてきたのは、同アルバム中の16番
Fill This night
このアルバムは、2ndアルバムらしいで、1stアルバムInstant Pigが大ヒットしたみたい。
日本では、m-floも絶賛していて、12組のアーティストとコラボした彼らのアルバム「BEAT SPACE NINE」のREMIXアルバム「DOPE SPACE NINE」でもlovesしちゃってるみたいです!
itune music storeで早速購入し聞いてみました。
Fell this night(English version)は無料でダウンロードする事ができます。
Stepping Out(Step Remix), SEETY, FUTURISTICの計4曲を購入しました。
改めて聞いてみると、音が綺麗でとても居心地のイイ音です。
itune music storeのコメントにもあったのですが、Fell this nightは夜中のドライブで高速道路を走っているときなどに聞きたい感じの音楽です。
Monday, January 23, 2006
Friday, January 20, 2006
WEB3.0アプリとGoogleのアプローチ
手抜き記事。
Mashupfeed
All the data you see here is drawn from the Mashup and API databases at ProgrammableWeb. Here it's a bit more concise and mashup-focused.NING
Ning is the easiest way to create your own social
web apps on the Internet today. And it's free!
GoogleBaseとNINGの比較が、GoogleBase論で述べられてます。
この記事面白いです。
NING気になっていたら、現状PHPしか使えないみたい。
また、NINGとGoogle Baseのアプローチについて、
「Googleはプログラミング環境を作ってる」そして、Googleに在籍するRob Pikeの作ったプログラミング言語Sawzall。(論文のみ)
「Googleの持つパラレルなバックエンドに対応する言語を作りました」
Googleのインフラを使うための最適なプラットフォームを提供してくれているのです。
Sawzallが気になる。
まとめて後で読む。
Web3.0関連の記事
Web 3.0
NINGは次のGoogleか?
NINGという名前は、以前に聞いていたがMarc Andreessenが支援しているプロジェクトだとは知らなかった。注意を向けずさらりと聞き流していた事に後悔。。
以前に書いた、Omnidriveも実はWeb3.0的な位置づけだったのか。
少し違うが、
Ruby VS JavaScript for Web 3.0
まとめて、後で読む。
Wednesday, January 18, 2006
伝説に残るエンジニアと経営者の考え方
俺もエンジニアなので、伝説に残るようなソフトウェアを書きたいし、ソース中に自分の名前やメッセージを秘密で埋め込みたいとか思う。
Windows NT開発物語を描いた、闘うプログラマー(下巻)に、優秀なプログラマーについてこう書かれている。
特に優秀なプログラマーは、抽象の世界なら自由にあやつることができ、問題を記号の観点から捉えている。数学や論理学を身に付けているか、その原理を直感的につかんでいる。本当のところは、コンピュータにしか理解できない言葉を喜んで使う。Write Greate Code vol.1 Understanding Machine (邦訳: ハードウェアを知りソフトウェアを書く)には、こう締めくくられている。(要約)
アセンブリ言語でコードを書けばマシンレベルで考えざるを得ないとしても、高水準言語でコードを書けば抽象度の高いレベルで考えられるようになるというものではない。そして、監訳者の鵜飼さんのコメントでこう締めくくられている。
低レベルで考えながら高レベルのコードを書くのに必要な予備知識を提供する事が、vol1の目的である。
そして、vol2への架け橋として、こう書かれている。
「特 定のコンパイラで高水準言語のステートメントがマシンレベルにどのようにマッピングされるか」が、vol1で語られていない「低いレベルで考え、高いレベ ルで書く」の欠けたパズルの1ピースである。そして、これがWrite Great Codeシリーズ第二巻「Thinking Low-Level, Writing High Level」のテーマである。
「普通の奴らの下を行け」優れたエンジニアになる。
普通の人があいまいに捕らえているようなこのような低レベルの層をしっかりと抑えて、普通の人には書けない様な「グレートコード」を生み出していきましょう。
と 思い、この本を読んでるわけだが、ここに示されている問題に対するアプローチは、プログラミングに特化するものではない。例えば、経営者として新規ビジネスを考える際にも共通の問題解決のアプローチが取れると思う。
「伝説のエンジニア」という言葉に少しでも惹かれた方は購入して実際に読んでいただきたい。
Googleの面接では問題解決能力を非常に重要視する。日本の企業はど うなのだろうか?大企業に就職活動してないので何ともいえない・・・。どうなんだろう?
via Google Japan hiring
We're very interested in learning more about how you approach problem-solving.また、人気ブログ Life is beautifulで、マイクロソフトの面接では「あなたなら、富士山をどうやって動かしますか?」と聞かれるというエントリーを興味深く読んだ。
こ こ半年で、色々な友達から、ブログやmixi なりの言葉が普通に会話に出てくるようになった。「ブログが、何か知らないうちに普及したなぁ」ではなく、ブログとはそもそも何か?なぜ普及した?インフ ラはどうだろうか?今後のどうなる?とか何でもいいのだが、問題に関係してくる変数や作用する(or した)関数を頭の中で宣言し、問題を解く。それを証明する。実に数学的なアプローチであると思う。
と無理やり関数プログラミングの考え方に結びつけた。
新規ビジネスを考える上で、もしエンジニア出身の経営者の強みのようなものがあるとすれば、問題を数学的アプローチで考え、そして解くことができることだと思ってる。
かなり、強引に結びつけたが関数プログラミングは、数学的アプローチを鍛える絶好のツールだと思う。
ということを前から思ってたので、Haskellなどを勉強して思考回路を鍛えてるのだが、LL侍の言葉を借りれば、まさしく"Hellow world!"さえブラックボックスで難しい。。
Cleanという純粋関数言語があるらしいので、今春は数学的アプローチをトレーニングすることを一つの目標としたい。
satoshiさんの自身のブログのコメント中にあったこの言葉で締めたい。
「未来を予想する最前の方法は、未来を自ら創造することである(アラン・ケイ)」
PS:
先 日R30という番組で、陸上競技の為末選手が出ていた。為末選手は、引退後第二の人生として経営者になる事を考えているらしい。陸上は、(オリンピック が終わった次の日から、次のオリンピックから逆算してこの日までには、腕の筋肉を何%落とし、足の筋肉を何%増やし体重を何キロにする。などの緻密な計算 に基づく)目標値の設定の積み重ねの上にメダルがあるらしい。その絶妙な目標設定能力を、自分の強みとして語っていた。これは、楽天について書かれた「楽 天の研究 - なぜ彼らは勝ち続けるか」で書かれた、三木谷社長の能力、絶妙な目標設定と同じであった。
Tuesday, January 17, 2006
時価総額経営の果て
ライブドアグループの時価総額が1500億円減少
わずか一日にして、ライブドアグループの時価総額が1500億減少した。
ライブドアの利益を生み出すテクニックは、株式分割にあった。
株式分割によって株価を高騰させ、さらに本社による株式売却による株価下落を防ぐために、実態の無い事業組合等を間に挟み、闇で売却しライブドア本社に多大な利益を還流する事で利益を得た。
一日にして会社の価値が1500億下がったのだ。
この会社は、日本から"何か"を生み出していたのだろうか?
IT=M&Aが根付いた昨年。
MBAを取得したいと考えているが、必要なのだろうか?
ライブドアの本に、この会社で働けばMBAの講義で習う事が2~3ヶ月の仕事の中で同等の知識が得られると書かれていた。
少しわからなくった。
明日は、新宿にてUIE日本法人の今野氏とお話&ランチをさせてもらえることになった。
非常にわくわくしている。UIE CEO中島氏とお話をできたときもそうだったし、人との出会いはなんとも刺激的で面白い。とっても大事な日なので、楽しんできたい。
UIE SDKをおさわり中。
PS:
4年ぶりに髪を黒めに染めた。久しぶりに短めのショートにした。
Monday, January 16, 2006
ライブドア強制調査の波紋
テスト期間中に入り、情報を追う事にならないように(Bloglinesも封印。。)してきたのでブログもストップしていたのだが、ここに来てどうしても無視できないニュースが飛び込んだ。
テスト期間中で更新停止中であったけど、
このニュース関して明らかに調査不足だが、書いてしまうことにした。
ライブドアが証券取引法第158条に違反したとしてライブドア本社・堀江社長の家宅に強制調査が入ったのだ。
証券取引法 158条を引用する。
何 人も、有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若しくは有価証券指数等先物取引等、有価証券オプション取引等、外国市場証券先物取引等若しくは 有価証券店頭デリバティブ取引等のため、又は有価証券等の相場の変動を図る目的をもつて、風説を流布し、偽計を用い、又は暴行若しくは脅迫をしてはならな い。一言で言えば、「風説の流布・偽計の禁止」である。
今回の一件何が問題であったのか?
風説の流布についてライブドアは、次のように疑いをかけられている。
ライブドアマーケティング(旧バリュークリック)が買収したマネーライフが、実はその4ヶ月前に既に、親会社であるライブドアがマネーライフを子会社化していたが、マーケットに対して新たに企業買収したかのように見せかけ株価を上昇させることを促した。という疑いである。
それに対して、ライブドア堀江社長はこう答えていた。(テレビ朝日より)
「ライブドアが買収したのではなく投資組合が買収し、ライブドアマーケティングと株式交換を行った。」
「マネーライフは小さい会社であり開示する必要は無い。」
テレビ朝日の報道によれば、
「当時ライブドアマーケティングは株式を売却したがっていた。市場に大量に売りに出せば株価が下がる。株式交換により回避したのではないか。」
また堀社長は、
「我々は、日本の株式市場で法の許す範囲内で様々なチャレンジを行っている。」
と語っている。
そしてもう一つ、偽計の疑いがかけられている。
ライブドアマーケティングの売上高の水増し容疑だ。
昨年暮れから調査が行われ、2~3ヶ月での強制調査への踏切となった。
捜査は極秘に行われ、ニュースが公に公表された時間もマーケット終了間際(か終わったぐらいだと思う)だったので本日の時点でマーケットへの影響は少ないように見える。
Yahoo!ファイナンス マーケット速報
私 も、IT業界で働いており、大学を出たら世界中から必要とされる製品・サービスを提供する日本企業を立ち上げたいと考えているだけに他人事ではない。日 本でも、ようやくM&Aが正しい事として認識されだす一年になるだとうと思っていた矢先の出来事である。他のIT企業にとっても、マーケットに とっても大きなマイナスイメージになる事は避けられなさそうだ。以前、Google, Yahoo!, MSNのM&A記事へのリンクを記事に書いた。
明日のマーケットには、注目しなければならない。
ライブドアのM&AとこれらBig3のM&Aは何が違うのか?
株・経済・マーケットに関しては明らかに勉強不足であるので、間違っていることがあればどんどん指摘してもらいたい。ここからは、個人的見解になる。
オン・ザ・エッジ(現ライブドア)は2000年にマザーズに上場した。そして、現在までに急成長した。
ライブドアは何で成長したのか?株である。これが「時価総額経営」ではないのだろうか。
株をたくみに操り、他の会社を吸収し、会社を大きくした。そして堀江社長が語るように、株式大量分割など市場で様々なチャレンジをしてきた。
現在、IT企業の代名詞ともなっているM&A。
Googleのように、自社が持っていない分野で高い技術力をもつ企業を買収し、自社の持つサービスと絡めて新しい事業を展開している。日本とのカルチャーの違いもあるだろう。なんせ、アメリカの事を全く知らないので全く的外れかもしれない。
ライブドアの行ってきたM&Aは、何かを生み出しているのだろうか?
私には、この疑問が常に付きまとう。
日本からGoogleのような会社を作りたい。ここ2~3年その一心である。Flickerそっくりのサービスを立ち上げた、ライブドアはIT系企業なのだろうか?
また、この一件で米企業のM&Aに深く興味を持った。
米国のM&A事情を詳しく調べず薄っぺらい、意見になってしまった。
このところ、大学卒業後、MBAをとりたいとも考えているが、技術・カルチャーを知る面とあわせて早く米国に渡りたい。
追伸:
今アルバイトとして、働いている会社が今度上場する事が正式に発表された。
Wednesday, January 11, 2006
Friday, January 06, 2006
WEBアーキテクチャ論争
Ajaxは諸刃の剣である。
Pragmatic Ajax(Amazonによると配送予定日: 2006/3/17 - 2006/3/19)に"7.2 It isn’t all Just Wine and Roses..."というAjaxによるWEBアーキテクチャの変化に警告を促すような章がある。
余談
Plagmatic Ajaxは、(発売前から)PDFを公開・購入できるスタンスを取っている。
上の章など一部は、無料で閲覧可能。
Pragmatic AjaxのPDF
"7.2 It isn’t all Just Wine and Roses..."については、Ajaxという未来をWEBという歴史にどう接続するかが詳しいが、Ajaxが破壊するWEBのアーキテクチャについてここでは考えてみたい。
Ajax により実現されるSingle Page Interfaceアーキテクチャ(以下、SPI)は、RESTアーキテクチャに示される、WWWのリソースを特定するURIが存在する、リソースにアク セス&操作するためのプロトコルとしてHTTP(POST/GET/PUT/DELETE)を使用するという考えを破壊する。
つまりは、WEB上のリソースを指し示す住所(URI)が無くなり、WEB上にURIlの存在するリソースは、ページの初期状態だけになる。初期状態から特定のアクションを経てたどり着いた状態は、他のユーザからはブラックボックスなのである。
これは、AjaxやFlashの登場に始まった事ではない。
フォーム内容をPOSTメソッドにより送信し、表示されるページも同様である。
これらのページは、確かにWEB上に存在するのだが、それを指し示すURIがないために、ブックマークだけでなく、人にここのURLだよと教える事も不可能なのである。
しかし、SPIを導入する事が必ずしも悪ではなく、時には強力なツールとなる。
リソースを指し示すURIが必要ない(ユーザがログインして使用する機能のUIなど)・TODO管理ツールのRememer The Milkで見られるフォームの動的なバリデーションは非常に賢いやり方だといえる。
しかし、SPIはユーザにとっては、非常に不親切なWEBアーキテクチャであるのではないだろうか?「戻る」ボタンで戻れない。リソースを特定するURIが存在しない。それがSPIなのだ。
だからこそSingle Page InterfaceのサイトのUIは、収束するのではないかと考える。
つまりフレームワーク化が可能だと思う。Ajaxでも、「戻る」が効かないなんてことは不便以外の何者でもない。SPIアーキテクチャの中に、REST的なコミュニケーション、アーキテクチャが必要なのである。